鳥取市の弁護士活動を行っている河本・森法律事務所です。 わたしたちは,どんなことでも相談しやすい弁護士でありたいと考えています。 わかりやすい言葉でご説明し,相談される方にとって身近で頼れる法律事務所をめざします。
本文へ移動

弁護士費用について

相談者や依頼者の方からのよくあるご質問について

相談者や依頼者の方から寄せられておりますご質問のなかから、特に多いお問い合わせおよびその回答を掲載いたします。
ぜひご参考にしてください。

4 弁護士費用について

4-1 弁護士の依頼にあたって必要な費用にはどのようなものがありますか?
4-2 最初に払った着手金や実費のほかに,事件が終わるまでに必要な費用はありますか?
4-3 弁護士に依頼せずに,自分で訴訟をした場合,どのくらいの費用がかかりますか?
4-4 着手金とは何ですか?
4-5 着手金が途中で増額することはありますか。逆に減額することはありますか?
4-6 第一審の裁判が終わりましたが,相手から控訴されました。控訴された時に着手金は必要ですか?最高裁判所への上告の時はどうですか?
4―7 訴訟を起こして勝訴判決を得ましたが,相手方が払いません。相手方の財産について差し押さえを行いたいと考えていますが,着手金は別途必要ですか?
4-8 実費とは何ですか?何に使いますか?
4-9 実費を後から追加で払わなければならないことはありますか?
4-10 実費の使いみちについて,報告してもらうことはできますか?
4-11 日当とは何ですか?
4-12 日当は鳥取市や倉吉市の事案でもかかりますか?
4-13 日当は,どの程度の金額がかかりますか?
4-14 報酬金とは何ですか?いつに支払えばよいですか?
4-15 報酬金はどのように金額を決めますか?
4-16 裁判で勝ちましたが,相手から金銭の回収ができていません。このような場合でも,報酬は払わないといけませんか?
4-17 報酬の算定の基準となる「経済的利益」とは何ですか?
4-18 事件が当初の予想を大きく超えて長期化した場合,報酬などの弁護士費用が追加で必要になることはありますか?
4-19 事件が当初の予想よりも短く,簡単に終わった場合,弁護士費用が安くなることはありますか?
4-20 着手金,実費,報酬,日当のほかに必要な費用はありますか?
4-21 依頼者が弁護士に預けた金銭と,事務所の金銭は分けて管理していますか?
4-22 法テラスを使って契約する場合と事務所の基準で契約する場合の金額が違いますが,サービスに違いはありますか?
4-23 法テラス以外に,弁護士費用を出してもらえる制度は利用できますか?

▼お気軽にお問い合わせください

TOPへ戻る